HOME > 比較 >

 

(PR)

個人事業主やフリーランスにとって使いやすいビジネスカードはどれ?定番の3券種の年会費、ポイント還元、付帯保険、付帯サービスを徹底比較!

個人事業主やフリーランスの方が経費を支払う場合、現金払いや銀行振込の他にクレジットカード決済も利用すると便利です。

特にクレジットカード決済は、銀行振込のように手数料が発生しませんし、ポイント還元やキャッシュバック特典もあるので、経費削減にも効果を発揮してくれます。

でも、事業用のクレジットカードには、いくつも種類があるので、どれを選んだら良いのかわからないという方もいらっしゃいます。

そこで、ここでは、個人事業主やフリーランスの方が使いやすい三井住友ビジネスカード for Owners クラシック(一般)カード、JCB CARD Biz、NTTファイナンスBizカードの3券種の特徴を年会費、ポイント還元、付帯保険、優待特典に分けて比較し、事業にあったビジネスカードの申し込みに役立つ情報をお伝えします。

国際ブランドと年会費の比較

三井住友ビジネスカード for Owners クラシック(一般)カード、JCB CARD Biz、NTTファイナンスBizカードの国際ブランドと年会費は以下の通りです。

国際ブランドと年会費の比較
券種 国際ブランド 年会費(税別)
三井住友 VISA
MasterCard
1,375円
初年度年会費無料
2年目以降は「カードご利用代金WEB明細書サービス」の利用(過去1年間に6回以上の請求)で550円割引、「マイ・ペイすリボ」へ登録し年1回以上リボ払い手数料を支払った場合には年会費が無料になります。
JCB JCB 1,375円
初年度年会費無料
NTT VISA 無料

国際ブランドは、三井住友はVISAとマスターカードから選べます。JCB CRAD bizはJCB、NTTはVISAです。

年会費は、三井住友とJCBが1,375円ですが、初年度は無料です。NTTは無料です。

なお、三井住友は、紙の請求明細を使わずウェブ上で利用額を確認する「カードご利用代金WEB明細書サービス」に登録し、年6回以上の請求があれば、年会費が550円割引となります。さらに支払いを自動的にリボ払いにする「マイ・ペイすリボ」に登録し、前年度にリボ払い手数料の支払いがあれば、年会費が無料になります。しかし、リボ払い手数料を支払うよりも年会費を支払った方が、支出は少なくなりますから、「マイ・ペイすリボ」への登録はおすすめできません。

ポイント還元

次にポイント還元率を比較しましょう。

ポイント還元率の比較
券種 ポイント還元
三井住友 200円利用で1ポイント還元
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは200円利用ごとに4ポイント加算
よく利用する店舗をあらかじめ登録しておくとポイント還元率が2倍にアップ(登録の上限は3店舗)
1ポイントは約1円の価値
JCB 毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。
MyJチェックに登録している場合、海外でのカード利用でポイント2倍還元。
1ポイントは約5円の価値。
NTT 1,000円利用で10ポイント還元
NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTファイナンスおまとめ請求は200円ごとに2ポイント還元
1ポイントは約1円の価値

ポイントを獲得するのに必要なカード利用額は、三井住友が200円からと最もハードルが低くなっています。他の2券種は、1,000円からなのでポイントが若干貯まりにくくなっています。

ポイント還元率は、NTTが1%で最も高く、三井住友とJCBはともに0.5%です。

ただし、三井住友とJCBには、ポイント還元率がアップする加盟店がたくさんあるのに対して、NTTはそのような優遇がない点がデメリットです。

三井住友は、有名コンビニ3社とマクドナルドでポイント還元率が5倍にアップ、事前に登録した加盟店も、3店舗までポイント還元率が2倍にアップします。

JCBは、海外利用でポイント還元率が2倍にアップします。他にも、JCB ORIGINAL SERIESの優待店がたくさんあり、Amazon.co.jpでは3倍還元スターバックスでは10倍還元など、多くのポイント獲得が可能です。

三井住友にも、ポイント還元率が優遇されている加盟店が多くあり、JCBとほぼ同程度のポイント獲得が期待できます。


次にボーナスポイントを比較しましょう

ボーナスポイントの比較
券種 ボーナスポイント
三井住友 毎月のカード利用額に応じてボーナスポイントを加算。
  • 15万円未満
    5万円ごとに50ポイント
  • 15万円以上
    5万円ごとに100ポイント
JCB 年間のカード利用額に応じてポイント還元率がアップします。
  • スターα PLUS
    100万円以上:+50%
  • スターβ PLUS
    50万円以上:+20%
  • スターe PLUS
    30万円以上:+10%
NTT ボーナスポイントはなし。

三井住友は、毎月のカード利用額が15万円未満の場合は、5万円ごとに50ポイントのボーナスポイントが加算されます。5万円のカード利用で通常ポイントが250ポイント貯まりますから、20%のポイント上乗せです。15万円以上のカード利用の場合は、5万円ごとに100ポイント加算なので、40%のポイント上乗せとなります。

JCBは、年間のカード利用額に応じてポイント還元率がアップします。30万円以上なら10%アップ、50万円以上なら20%アップ、100万円以上なら50%アップです。

月々5万円のカード利用であれば、三井住友もJCBも、20%アップで同じです。でも、月々10万円の利用だと年間120万円の利用となり、JCBは50%アップとなりますが、三井住友は20%アップにとどまります。

したがって、ボーナスポイントは、JCBが優遇されています。

なお、NTTにはボーナスポイントはありません。


貯まったポイントの交換先も確認しておきましょう。

ポイント交換の比較
券種 主な交換先
三井住友
  • キャッシュバック(iDバリュー)
    1ポイント→1円分
  • VJAギフトカード
    5,000ポイント→5,000円
  • nanacoポイント
    500ポイント以上
    1ポイント→0.8ポイント
  • dポイント
    500ポイント以上
    1ポイント→1ポイント
  • 楽天ポイント
    500ポイント以上
    1ポイント→1ポイント
  • Pontaポイント(au)
    500ポイント以上
    1ポイント→1ポイント
  • WAONポイント
    500ポイント以上
    1ポイント→1ポイント
  • Pontaポイント
    500ポイント以上
    1ポイント→0.8ポイント
JCB
  • キャッシュバック
    1ポイント→3円分
  • JCBギフトカード
    1,050ポイント→5,000円
  • nanacoポイント
    500ポイント以上1ポイント単位
    1ポイント→5ポイント
  • dポイント
    200ポイント以上1ポイント単位
    1ポイント→4ポイント
  • 楽天ポイント
    200ポイント以上1ポイント単位
    1ポイント→4ポイント
  • Pontaポイント(au)
    200ポイント以上1ポイント単位
    1ポイント→4ポイント
  • WAONポイント
    200ポイント以上10ポイント単位
    1ポイント→4ポイント
  • Pontaポイント
    1申込につき250ポイント
    1ポイント→4ポイント
NTT
  • キャッシュバック
    10,000ポイント→10,000円分
  • VJAギフトカード
    20,000ポイント→20,000円分
  • 図書カード
    20,000ポイント→20,000円分
  • QUOカード
    20,000ポイント→20,000円分
  • Amazonギフト券
    10,000ポイント→10,000円分
  • nanacoギフトID
    10,000ポイント→10,000円分
  • EdyギフトID
    10,000ポイント→10,000円分
  • dポイント
    10,000ポイント→10,000ポイント

三井住友とNTTは1ポイントが約1円の価値、JCBは1ポイントが約5円の価値です。

NTTは、ポイントをギフトカードに交換する場合やキャッシュバックに利用する場合、1ポイントを1円で交換できます。他社ポイントに交換する場合は、1ポイントを1ポイントで交換できます。

三井住友も、ギフトカードとの交換やキャッシュバックの場合には、1ポイントを1円で交換できます。ただ、他社ポイントと交換する場合は、1ポイントが0.8ポイントにしかならない場合もあります。

JCBは、キャッシュバックの場合、1ポイントが3円分なので、他の2券種と比較すると40%価値が下がります。ギフトカードとの交換も5%価値が下がります。他社ポイントに移行する場合も、20%価値が下がることが多いです。

したがって、交換レートはNTTが最も優れています

ただし、NTTは1万ポイントからしか交換できないのに対して、三井住友やJCBは1ポイントから交換可能なので、ポイント消化がしやすいといったメリットがあります。また、三井住友とJCBは、他にも多くの商品、マイル、ポイントと交換できますが、NTTは交換先が少なめです。

なお、3券種とも、ポイント有効期限は獲得月から2年間です。NTTは2年間で100万円以上のカード利用がなければ、ポイントを交換できないので、カード決済が少ないとポイントが無駄になってしまいます。

付帯保険

3券種とも、保険が付いていますが、補償内容が異なります。

まずは、ショッピング補償から見ていきましょう。

ショッピング補償の比較
券種 補償内容
三井住友
  • 海外利用
  • 200日間の補償
  • 年間最高100万円
  • 自己負担額3千円
JCB
  • 海外利用
  • 90日間の補償
  • 年間最高100万円
  • 自己負担額1万円
NTT
  • 国内・海外利用
  • 90日間の補償
  • 年間最高100万円
  • 自己負担額1万円

3券種とも、年間最高補償額は100万円です。

三井住友とJCBは海外利用の場合しか補償されませんが、NTTは国内利用でも補償されます。

補償期間は、三井住友が200日間、JCBとNTTが90日間です。

自己負担額は、三井住友が3千円、JCBとNTTが1万円です。

ショッピング補償は、一見すると三井住友が優れているように思えます。しかし、国内でのカード利用分も補償されるNTTの方が、ショッピング補償の恩恵を受けやすいです。パソコン、工具器具、その他1万円を超える備品の購入が多い事業をされている場合には、国内でも補償されるNTTが良いでしょう。


次に海外旅行傷害保険を比較します。

海外旅行傷害保険の比較
券種 補償内容
三井住友
  • 適用条件
    利用付帯
  • 傷害死亡・後遺障害
    最高2,000万円
  • 傷害治療費用
    50万円(1事故の限度額)
  • 疾病治療費用
    50万円(1疾病の限度額)
  • 賠償責任
    2,000万円(1事故の限度額)
  • 携行品損害
    15万円(1事故3,000円の自己負担)
  • 救援者費用
    100万円(1年間の限度額)
JCB
  • 適用条件
    MyJチェックに登録、利用付帯
  • 傷害死亡・後遺障害
    最高3,000万円
  • 傷害治療費用
    100万円(1事故の限度額)
  • 疾病治療費用
    100万円(1疾病の限度額)
  • 賠償責任
    2,000万円(1事故の限度額)
  • 携行品損害
    20万円(1事故3,000円の自己負担)
  • 救援者費用
    100万円(1年間の限度額)
NTT
  • 適用条件
    自動付帯
  • 傷害死亡・後遺障害
    最高2,000万円
  • 傷害治療費用
    50万円(1事故の限度額)
  • 疾病治療費用
    50万円(1疾病の限度額)
  • 賠償責任
    2,000万円(1事故の限度額)
  • 救援者費用
    200万円(1年間の限度額)

保険の適用条件は、NTTが自動付帯、三井住友とJCBが利用付帯です。

全体的に補償額が高いのはJCBです。三井住友とNTTの補償額は、ほぼ同じですが、NTTには携行品損害の補償が付いていません。

海外旅行傷害保険は、自動付帯が便利ですが、出張料費をカード払いすることを前提とすれば、利用付帯でも不便ではありません。


国内旅行傷害保険も確認しておきましょう。

国内旅行傷害保険の比較
券種 補償内容
三井住友 なし
JCB
  • 適用条件
    MyJチェックに登録、利用付帯
  • 傷害死亡・後遺障害
    最高3,000万円
NTT
  • 適用条件
    利用付帯
  • 傷害死亡・後遺障害
    最高2,000万円

JCBの補償額が最高3,000万円、NTTの補償額が最高2,000万円です。三井住友には、国内旅行傷害保険は付帯していません。

JCBもNTTも、入院保険金、通院保険金、手術保険金は付帯していません。

付帯サービス

3券種とも、ビジネスに役立つサービスが付帯していますが、サービス内容に違いがあります。

出張関連

仕事で、よく出張に出かける方にとっては、旅費や宿泊代が割引になったり、ポイントの還元率が上がったりするサービスは、経費削減に欠かせません。

3券種の出張関連のサービス内容を確認しましょう。

出張関連サービスの比較
券種 サービス内容
三井住友 海外の場合
  • 海外キャッシュサービス
    ※法人代表者は対象外
  • エアライン&ホテルデスク
  • 海外レンタカー優待サービス
  • VJデスク

国内の場合
  • ビジネス用じゃらんnetホテル予約
  • 航空券チケットレス発券サービス
  • JR東海「エクスプレス予約」サービス
JCB
  • JCB.ANA@desk
  • JCB de JAL ONLINE
  • JR東海「エクスプレス予約」サービス
  • じゃらんコーポレートサービス
NTT
  • 海外キャッシング
  • ツアーご優待サービス
  • JR東海「エクスプレス予約」サービス
  • 出光キャッシュバックシステム

国内だけでなく、海外にも出張に出かけることが多い方は、三井住友が最もサービス内容が充実しているので便利です。

JCBも、航空券やホテルの手配がお得になるサービスが付帯しているので、出張時の経費削減に向いています。

NTTも、ツアーご優待サービスが付帯しており、海外ツアーは最大8%、国内ツアーは最大5%の割引を受けることができます。また、出光SSで給油代が最高で40円/L引きとなる出光キャッシュバックシステムもあります。

ビジネスサポート

次にビジネスサポートについて確認しましょう。

ビジネスサポートの比較
券種 サービス内容
三井住友
  • アスクルサービス
  • DHLエクスプレス
  • 日産レンタカー/タイムズ カー レンタル
  • アート引越センター
  • Visa ビジネスオファー
  • Visa ビジネスグルメオファー
  • VJタクシーチケット
  • 国内ゴルフエントリーサービス
JCB
  • アスクルサービス
  • JCBタクシーチケット
  • 弥生会計
  • freee(フリー)
NTT
  • Visa ビジネスオファー
  • Visa ビジネスグルメオファー
  • Web明細編集サービス
  • カード払い取次サービス

ビジネスサポート関連のサービスは、三井住友が最も多いです。Visa ビジネスオファーは、ビジネス消耗品や出張、会議室の利用までビジネスシーンで利用できる特典です。Visa ビジネスグルメオファーは、人気レストランを優待特典付きで利用でき、VJタクシーチケットは、サインひとつで主要タクシーを利用できます。

JCBは、弥生会計やfreeといった会計ソフトとカード利用明細を連携させて、会計ソフトにデータを取り込み、会計処理が自動実行されるので、記帳の簡略化になります。

NTTも、三井住友と同じようにVisa ビジネスオファーやVisa ビジネスグルメオファーを利用できます。また、Web 明細編集サービスを使えば、用途に合わせた明細の作成が可能です。

福利厚生

従業員を雇用している場合には、3券種とも福利厚生サービスを優待料金で利用できます。

福利厚生の比較
券種 サービス内容
三井住友 国内外数1,000ヶ所の契約宿泊施設やスポーツクラブ、人間ドックや英会話学校などの幅広いサービスを割引料金で利用できます。
入会金無料。
各プランの月額料金は、1人につき550円~1,100円。
JCB 保養所・スポーツクラブの利用から、スキルアップのための資格取得や育児サポートまで、事業者に代わって、全国で福利厚生サービスを格安料金で提供。サービス総数は約2万。
入会金無料。
月会費は1人につき1,034円。
NTT 三井住友と同内容。

三井住友とNTTは、福利厚生優待サービス「ベネフィット・ステーション」を入会金無料で利用できます。月額料金は、1人につき550円~1,100円と低く抑えられているので、導入しやすくなっています。

JCBも、入会金無料ですが、プランを選べず、従業員数が100人未満の場合は月会費が1,034円です。でも、フィットネスクラブ、育児・介護、健康、映画館割引、ショッピング割引、飲食割引など、総数約2万あるので、従業員のライフスタイルに合う福利厚生サービスを提供可能です。

3券種とも、福利厚生サービスに大きな違いはありませんが、三井住友とNTTはプランを選べる点で使い勝手が良いと言えます。

追加カード

3券種とも、本会員のカード以外に追加カードとETCカードを追加できます。

追加カードの比較
券種 追加カード
三井住友
  • パートナーカード
    年会費:1名につき440円
  • ETCカード
    年会費:初年度無料。2年目以降は一度もETCカードの利用がなかった場合に550円。
    発行枚数:1枚
JCB
  • ETCスルーカード
    年会費:無料
    発行枚数:1枚
NTT
  • 使用者カード
    年会費:無料
    発行枚数:複数枚
  • ETCカード
    年会費:550円
    発行枚数:複数枚

三井住友とNTTは、本会員以外にも、従業員用にカードを追加できます。三井住友の年会費は1枚につき440円ですが、NTTは無料で複数枚の発行が可能です。

JCBは、従業員用にカードを追加できません。

したがって、従業員のカードが必要な場合は、三井住友かNTTに申し込む必要があります。


ETCカードは、三井住友とJCBが1枚だけ発行できます。NTTは複数枚の発行が可能です。年会費は、JCBが無料、三井住友も年1回以上のETCカードの利用で無料ですが、NTTは1枚につき550円必要です。

したがって、社用車を複数台利用している場合は、NTTがおすすめです。

まとめ

日本国内での経費の支払いに使うだけなら、国際ブランドにこだわる必要はありません。ただ、海外での利用も想定している場合は、VISAかMasterCardを選ぶのが無難です。

また、追加カードを複数枚発行したい場合には、三井住友ビジネスカード for Owners クラシック(一般)カードかNTTファイナンスBizカードを選ぶ必要があります。ETCカードを複数枚発行したい場合は、NTTファイナンスBizカードに申し込んでください。

年会費は、NTTファイナンスBizカードが年会費無料で、他の2券種が年会費1,375円ですが、NTTファイナンスBizカードはETCカードの年会費が550円かかるので、社用車を使っている場合には、年会費の差はほとんどないと言えます。

ポイント還元率は、NTTファイナンスBizカードが1%、その他の2券種が0.5%です。ただ、三井住友ビジネスカード for Owners クラシック(一般)カードとJCB CARD Bizは、優待加盟店が多く、ポイント交換に必要な最低ポイント数が低く設定されているメリットがあります。

このように3券種を比較すると、NTTファイナンスBizカードが利便性がやや高いと言えます。

会計ソフトにカードの利用明細を自動で取り込みたい方は、JCB CARD Bizがおすすめです。