(PR)
「ビュー・スイカ」カードとJRE CARDの年会費、ポイントプログラム、付帯保険、優待特典を比較。JR東日本に乗車するならどちらを持つべき?
JR東日本グループが発行する電子マネーのSuicaと定期券機能が一体になったクレジットカードに 「ビュー・スイカ」カードとJRE CARDがあります。
どちらのクレジットカードも、通勤でJR東日本を利用している方が持っていると、改札をスムーズに通過できたり、ポイントを獲得できたり、便利でお得な優待を受けることができます。
「ビュー・スイカ」カードとJRE CARDは、一見しただけだと、どこがどう違うのかよくわかりません。カードデザインが異なることはわかりますが、優待特典や付帯保険に差がないように思えます。
でも、両カードには、じっくりと比較すると異なる点がいくつかあるので、どちらかのクレジットカードに申込もうと考えている方は、両カードの違いをしっかりと確認しておきたいですね。
国際ブランドと年会費の比較
「ビュー・スイカ」カードとJRE CARDの国際ブランドと年会費は以下の通りです。
国際ブランドと年会費の比較 | ||
券種 | ビュー・スイカ | JRE CARD |
国際ブランド |
|
|
年会費 | 524円 | 524円 初年度無料 |
国際ブランドは、両カードともVISA、JCB、MasterCardから選べます。ただし、JRE CARDは、「Suica付」または「Suica・定期券付」の場合だけ、3つの国際ブランドから選択できますが、「Suica・定期券なし」の場合はVISAしか選べません。
年会費は、どちらも524円です。でも、JRE CARDは初年度年会費が無料です。最初の1年目はお試し期間と考えている方だと、JRE CARDの方がお得に感じるでしょう。
ポイントプログラム
「ビュー・スイカ」カードもJRE CARDも、カード利用でJRE POINTが貯まります。
ポイントプログラムの比較 | ||
券種 | ビュー・スイカ | JRE CARD |
ポイント還元 | カード利用でJRE POINTが貯まります。
|
カード利用でJRE POINTが貯まります。
|
ボーナス ポイント |
年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されます。ボーナスポイントは利用累計額が各ステージに達するごとにプレゼントされます。
利用累計額が各ステージに達した翌月にJRE POINTをプレゼント。 |
アトレ・アトレヴィで1年間(4月1日~3月31日)に、JRE CARDのクレジット払いを合計5万円(税込)以上するとJRE POINTが500ポイントプレゼントされます。 |
ポイント交換 | JRE POINTは、電子マネーにチャージできる他、各種商品と交換できます。 また、JRE POINT加盟店では、1ポイントを1円として買い物代金に充当できます。 貯まったJRE POINTは、1ポイント1円単位で電子マネーのSuicaやモバイルSuicaにチャージできます。 |
|
ポイント 有効期限 |
ポイント獲得月から24ヶ月間(2年間)。 |
ポイント還元は、どちらも基本的に1,000円ごとに5ポイントです。きっぷ、定期券、回数券、SuicaへのクレジットチャージなどJR東日本に対する支払いは、ポイント還元率が3倍にアップします。
貯まったJRE POINTは1ポイントを1円としてJRE POINT加盟店での買い物代金に充当できます。また、1ポイントからSuicaにチャージすることも可能です。
両カードのポイントプログラムは同じに思えますが、若干異なっている部分があります。
「ビュー・スイカ」カードは、カードの利用明細をウェブ上で確認するWeb明細ポイントサービスがあり、これに登録すると明細書発行のたびに50ポイントがもらえます。毎月カードを使用すれば、年間600ポイント貯まりますから、年会費以上のポイント獲得となります。
一方、JRE CARDも、JRE CARD優待店でのカード払いは100円(税別)につき3ポイント還元と優遇されています。
ボーナスポイントは、両カードに用意されています。
「ビュー・スイカ」カードは、年間30万円以上のカード利用から段階的にボーナスポイントを獲得できます。一方のJRE CARDは、アトレ・アトレヴィに限定されますが、年間5万円(税別)以上のクレジット払いで500ポイントを獲得できます。
したがって、アトレ・アトレヴィをよく利用する方なら、JRE CARDの方がボーナスポイントを獲得しやすいですね。
ただ、年間のカード利用額が150万円以上の場合は、「ビュー・スイカ」カードだと5,250ポイントのボーナスポイントがもらえますから、日頃からクレジットカードを使って買い物をすることが多い方なら、「ビュー・スイカ」カードの方がより多くのポイントを貯めることができるでしょう。
付帯保険
「ビュー・スイカ」カードとJRE CARDに付帯している保険は同じです。
共通する保険 | ||
海外旅行 傷害保険 |
海外旅行傷害保険は自動付帯です。
|
|
国内旅行 傷害保険 |
事前に旅費等をカード決済することを前提とする利用付帯です。
|
|
カード紛失・ 盗難補償 |
不正使用があった場合に紛失・盗難の連絡をした日の前日から起算して60日前にさかのぼり以降の不正使用分を補償。 クレジットカードだけでなく、Suicaへの入金残額も補償されます。 ただし、Suica付きビューカードのSuica機能の不正使用があった場合、使用停止措置が完了するまでの間の不正使用分は補償対象外。 |
海外旅行傷害保険は、最高補償額が少ないですが、何らの手続きも必要なく保険が適用される自動付帯なので使い勝手が良いです。
国内旅行傷害保険は、事前に旅行代金などをカード決済することを条件とする利用付帯なのでやや不便です。でも、年会費が格安のクレジットカードの場合、国内旅行傷害保険が付帯していないことが多いことを考えると、両カードとも優秀と言えます。
付帯サービス
「ビュー・スイカ」カードもJRE CARDもSuica定期券機能が付いてます。ただし、JRE CARDは、定期券機能なしやSuicaのみも選ぶことができるので、申し込みの際は定期券機能を付けるかどうかをしっかりと確認しましょう。
共通するサービス | |
Suica定期券機能付き | クレジットカードに定期券情報の書き込みができます。 |
追加カード
「ビュー・スイカ」カードとJRE CARDに追加できるカードは、以下の通りです。
追加カードの比較 | ||
券種 | ビュー・スイカ | JRE CARD |
家族カード | 524円 | なし |
ETCカード | 524円 |
「ビュー・スイカ」カードは、家族カードもETCカードも年会費524円で追加可能です。一方、JRE CARDはETCカードの申込みはできますが、家族カードは用意されていません。
まとめ
どちらのクレジットカードも、毎日、通勤でJR東日本を利用している方でないと持つメリットはないでしょう。
通勤でJR東日本を利用し、年間のカード利用額が30万円以上ある方は、「ビュー・スイカ」カードを申込むのがおすすめです。年会費の負担が気になる方は、Web明細ポイントサービスに登録しましょう。
JRE CARDも、毎日の通勤でJR東日本を利用している方が持つと便利です。ただ、2年目以降は年会費を負担しなければならないので、アトレ・アトレヴィで年間5万円(税別)以上の買い物をするか、JRE CARD優待店での買い物が多い方でないと、持つメリットが少ないです。