(PR)
コスモコーポレートJCBカードとコスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)の年会費、優待特典、付帯保険を比較。事業内容に合ったクレジットカードを選択して申込み。
JCBの事業用クレジットカードには、コスモ石油と提携したコスモコーポレートJCBカードがあります。また、同カードには、ゴールド券面の コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)も用意されています。
両カードとも、コスモ石油のサービスステーションで給油の割引を受けられないのですが、社用車の給油をコスモ石油に統一している個人事業主や法人代表者にとっては、経費管理がしやすい事業用クレジットカードと言えます。
カードスペックは、ゴールドカードであるコスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)の方が充実していますが、その分年会費が高額です。そのため、優待特典をあまり利用しない場合には、コスモコーポレートJCBカードを持っていた方が経費削減になることもあります。
どちらの方が自社の事業に有利となるかは、両カードの優待特典や付帯保険を比較する必要があります。
年会費の比較
コスモコーポレートJCBカードとコスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)の年会費は以下の通りです。
年会費の比較 | ||
券種 | コスモJCB | コスモJCBゴールド |
年会費 | 1,375円 | 11,000円 |
コスモコーポレートJCBカードは、年会費が1,375円です。
コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)は、他のゴールドカードと同程度の年会費11,000円です。
どちらのクレジットカードも、取り立てて年会費が安いとか高いとかいったことはありませんね。
ポイントプログラム
カード利用で貯まるポイントは、両カードともOki Dokiポイントです。
ポイントプログラムの比較 | ||
券種 | コスモJCB | コスモJCBゴールド |
ポイント還元 | 毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。 1ポイントは約5円の価値。 |
毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。 JCBトラベル提携オンライン予約サービスを利用して旅行代金を支払うとポイント還元率最大12倍。 1ポイントは約5円の価値。 |
ポイント交換 | 主な交換先
|
|
ポイント 有効期限 |
ポイント獲得月から2年間 |
ポイント還元は、1,000円ごとに1ポイントです。1ポイントは約5円の価値です。
両カードで、ポイント還元率に差はありません。
ただし、旅行関係でのカード払いは、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)の方がポイントが貯まりやすくなっています。そのため、出張が多い個人事業主や法人代表者の方だと、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)の方が出張旅費の節約になる場合があります。
付帯保険
コスモコーポレートJCBカードとコスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)には各種保険が付帯していますが、両カードで補償内容に違いがあります。
両カードにはショッピングガード保険が付帯しています。
ショッピングガード保険の比較 | ||
券種 | コスモJCB | コスモJCBゴールド |
補償内容 | 海外でのカード利用で購入した品物を購入日から90日間、破損や盗難などの損害を補償。 最高100万円 自己負担額3,000円 |
国内、海外でのカード利用で購入した品物を購入日から90日間、破損や盗難などの損害を補償。 最高補償額500万円 自己負担額3,000円 |
どちらも、補償期間は商品購入から90日間、自己負担額は3千円です。ただし、最高補償額は、JCB一般法人カードが100万円、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)が500万円と大きく異なっています。
高額な商品や備品の購入をすることが多い事業をされている方だと、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)を持っていた方が良いでしょう。
以下は、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)にだけ付帯している保険です。
コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)だけの保険 | |
海外旅行 傷害保険 |
海外旅行傷害保険は一部を除き自動付帯です。
|
海外航空機 遅延保険 |
海外航空機遅延保険は自動付帯です。
|
国内旅行 傷害保険 |
国内旅行傷害保険は自動付帯です。
|
国内航空機 遅延保険 |
国内航空機遅延保険は自動付帯です。
|
海外旅行傷害保険は、カード会員であるだけで適用される自動付帯です。最高補償額は1億円ですが、事前に旅費などをカード決済していない場合は5千万円の補償です。傷害・疾病治療費用は最高300万円、携行品損害は最高50万円まで補償されるので、現地でのアクシデント発生時の損害を軽減するのに役立ちます。
国内旅行傷害保険は利用付帯ですが、最高補償額は5千万円と充実しています。入院保険金日額は5千円、通院保険金日額は2千円です。
また、国内外ともに航空機遅延保険も用意されているので、出張時に航空機に搭乗する機会が多いビジネスパーソンの方も安心です。
付帯サービス
コスモコーポレートJCBカードとコスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)で共通しているサービスは以下の通りです。
共通するサービス | |
JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービス | ETCスルーカードNの走行日・利用区間・金額をオンラインで確認できる法人会員専用のサービスです。 |
ETCスルーカードN | 1枚のJCB法人カードに対して、複数枚のETC専用ICカードを年会費無料で発行可能。 ETCスルーカードNの走行日・利用区間・金額をインターネットで確認できます。 |
航空券割引 | パソコンで簡単に専用割引運賃で航空券予約ができる法人精算方式のチケットレスサービスを利用可能。 |
JR東海エクスプレス予約サービス | 東海道新幹線(東京~新大阪間)のネット予約、チケットレスサービスJR東海エクスプレス予約サービスを利用できます。 年会費1,100円 |
じゃらんコーポレートサービス | じゃらんnetで提供している宿泊施設情報、宿泊プランの他、通常の宿泊プランよりもさらに安価な限定プランを提供。 |
ビジネス サポート |
ビジネスの効率化、コストダウンをサポートする様々なサービスを提供。 オフィス用品を特別価格で購入できるタスカリマックス、事務用品をインターネット注文できるアスクルサービス、JCBタクシーチケットなど。 |
エンターテインメント | JCBトラベル、福利厚生倶楽部といったサービスを利用できます。 |
航空機を利用して出張に出かける場合には、専用割引運賃で航空券予約をできます。
また、泊りがけでの出張の際は、じゃらんコーポレートサービスを利用すれば、安価な限定プランで宿泊が可能です。
他にビジネスの効率化やコストダウンをサポートするサービスやオフィス用品を特別価格で購入できるサービスも用意されているので、経費削減にも役立ちます。
コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)だけのサービスは以下の通りです。
コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)だけのサービス | ||
JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス | JCBトラベルデスクへ電話にて対象の国内・海外パッケージツアーを申し込み、ゴールド法人カードで旅行代金を支払うと、Oki Dokiポイントが3~7倍還元。カード会員が旅行に参加しなくてもサービスを利用できます。 | |
国内宿泊オンライン予約 | JCBトラベル提携オンライン予約サービスでJTBの「国内宿泊オンライン予約」を予約し、ゴールド法人カードで旅行代金を支払うと、Oki Dokiポイントが5倍還元。 | |
海外ホテルオンライン予約 | JCBトラベル提携オンライン予約サービスでアップルワールドまたはJHCの「海外ホテルオンライン予約」を予約し、ゴールド法人カードで旅行代金を支払うと、Oki Dokiポイントが12倍還元。 | |
手荷物無料宅配券(片道)サービス | JCBトラベルデスクで1組の基本旅行代金総額が50,000円以上の「JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス」対象の海外パッケージツアーに申し込み、ゴールド法人カードで旅行代金を支払うと、手荷物無料宅配券片道分(空港から自宅)を1組につき1枚プレゼント。 | |
空港ラウンジサービス | 国内の主要空港に加え、ダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジが年中無休・無料で利用できます。ドリンクサービスや雑誌の閲覧などのサービスがあります。 | |
ゴルフエントリーサービス | 全国約1,200ヶ所の有名ゴルフ場のプレー予約を法人デスクで代行。予約手数料無料。 | |
会員情報誌「JCB THE PREMIUM」 | ゴールド会員限定の情報誌「JCB THE PREMIUM」を毎月購読できます。 | |
京爛漫 | 京情緒が味わえる情報が満載のJCBオリジナルガイドブック「京爛漫」を購読できます。京都ならではの趣あるお店の紹介、JCBおすすめの旅館、飲食店、名品店での優待。 | |
健康サービス | 人間ドックサービス、24時間・年中無休で健康や介護、育児などに関する相談を受けられるドクターダイレクト24、健康チェックサービスが付帯しています。 |
JCBトラベルデスクを利用すれば、Oki Dokiポイントが最高7倍還元になります。
さらに国内宿泊でポイント最高5倍還元、海外ホテル予約でポイント最高12倍還元になるので、出張が多い方だと経費削減効果が非常に高いです。
また、航空機の待ち時間を無駄にしない空港ラウンジサービスを無料で利用できます。
取引先とのゴルフが多い方には、有名ゴルフ場のプレー予約を代行してもらえるゴルフエントリーサービスも魅力的ですね。
追加カード
コスモコーポレートJCBカードとコスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)に追加できるカードは、以下の通りです。
追加カードの比較 | ||
券種 | コスモJCB | コスモJCBゴールド |
追加カード | 1,375円 | 3,300円 |
ETCスルーカードN | 年会費無料。 | |
コスモコーポレートハウスカード | 年会費無料。 |
追加カードは、コスモコーポレートJCBカードは本会員と同じ1,375円です。
一方、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)の追加カードは3,300円です。
また、両カードは、コスモ石油のサービスステーションの支払いに限定できるコスモコーポレートハウスカードを無料で発行可能です。通常の追加カードだと、従業員が不正利用するリスクがありますが、コスモ石油のサービスステーションでしか使えないコスモコーポレートハウスカードだと従業員不正の防止に役立ちます。複数台の社用車を保有しており、社用車ごとの経費管理をしたい場合にもコスモコーポレートハウスカードは便利です。
ETCスルーカードNは、どちらも発行手数料、年会費無料です。
まとめ
コスモコーポレートJCBカードには、ガソリン割引がないので、給油代を削減したい個人事業主や法人代表者には不向きです。
社用車ごとの経費管理を目的とするなら、コスモコーポレートJCBカードは役立つでしょう。
出張に出かけることが少ない方だと、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)を持っていても優待特典を使いきれないでしょうから、コスモコーポレートJCBカードに申込むのが無難です。
一方、毎月のように出張に出かける方なら、コスモコーポレートJCBカード(ゴールド法人カード)を持っていた方が旅行傷害保険が付帯しているので安心です。