(PR)
消費者にとってのクレジットカードのメリット
個人消費者がクレジットカードを持つメリットはいくつかあります。
ポイントをもらえるとか割引を受けられるとか、そういった細々とした利点を数え上げれば山ほどありますが、もっと大きな視点で見ると、「買い物に現金を必要としない」ことと「手許現金に買い物の範囲が限定されない」ことがクレジットカードのメリットと言えます。
買い物に現金を必要としない
クレジットカード加盟店であれば、現金を持っていなくてもクレジットカードをレジで提示すれば誰でも買い物ができます。いわゆるキャッシュレスでの買い物です。
お店に行って気に入った商品があったけど、手持ちの現金では足りないといった経験をしたことがあると思います。もしも、クレジットカードを持っていなければ、わざわざ銀行のATMを探して現金を引出し、再びお店に戻って商品を買うという手間がかかります。
でも、クレジットカードを持っていれば、手持ちの現金が不足していても買い物ができるので、銀行ATMまで行って現金を引き出す手間と時間を省くことができます。もしも、近くにATMがなければ、その日の買い物はあきらめて、後日、現金を銀行から引き出してから買い物しなければなりません。
クレジットカードを使ったキャッシュレスでの買い物は、言うなれば、距離や時間といった障害を取り除くことができるのです。
手許現金に買い物の範囲が限定されない
買い物に現金を必要としないことと似ていますが、手許現金に買い物の範囲が限定されないことも、クレジットカードを利用する大きなメリットと言えます。
買い物に行ったけど、欲しい商品を買えるだけの現金が財布の中にない、また、銀行の預金額も少なく買い物に必要なお金を今すぐに用意できないといった場合でも、クレジットカードがあれば買い物できます。
クレジットカードで買い物をした代金の支払いは、1ヶ月後や分割によって、後日、銀行口座から引き落とされます。だから、買い物時に現金を用意できなくても、1ヶ月後や2ヶ月後に確実に代金の決済ができる場合には、クレジットカードを使った買い物が今すぐ可能です。
このようにクレジットカードには、現在持っている現金の範囲に買い物が限定されず、将来の現金収入を見込んで買い物ができるメリットがあるのです。