(PR)
提携カードを発行するお店側のメリット
お店が独自のハウスカードを作ることには、顧客データを取得できることやカード会社に加盟店手数料を支払わなくても良いといったメリットがありました。
販売戦略面でも、様々なキャンペーンを打ち出すためのデータ収集に役立ちますから、どのお店でも、できることならハウスカードを発行したいと考えることでしょう。
しかし、ハウスカードは消費者の立場からすると、特定のお店でしか使えないので不便です。また、その不便さのせいで、お店側も会員登録が伸び悩むといったデメリットがあります。顧客情報の維持管理費用もかかりますし、決済業務も追加されるので、コストの増加に見合うだけのメリットを得られないかもしれません。
お店が独自にハウスカードを発行することには、こういったデメリットがあります。でも、そのデメリットを少しでも減らしてハウスカードを発行する方法があります。
それは、カード会社と提携することです。カード会社と提携して発行するハウスカードを一般的に提携カードといいます。高級ホテルのヒルトンとカード会社のアメリカン・エキスプレスが提携して発行しているヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードが、その一例ですね。
提携カードは、カード会社が決済業務や与信管理等の業務を行います。そのため、お店側はその手間賃としてカード会社に手数料を支払う必要があります。
その代り、自店で様々なキャンペーンやポイントプログラムを構築できます。VISAやJCBといった国際ブランドの決済ネットワークも利用できるので、会員が自店以外のお店で買い物した場合でも、自店の提携カードでの支払いが可能です。
現在では、ハウスカードを発行する場合、提携カードを発行することが多くなっています。提携カードは、カード会員にとってもお店側にとってもメリットが大きいことが、その理由です。