HOME > 2枚目 > 法人カード >

 

(PR)

新会社や自営業者でも作れる法人ETCカードを高速情報協同組合で発行可能

法人クレジットカードは必要ないけども、業務上、車を運転しなければならないのでETCカードが必要。そんな経営者、自営業やフリーランスなどの個人事業主の方でも、高速情報協同組合で法人ETCカードを発行できます。

クレジット機能なしの法人ETCカード

高速情報協同組合の法人ETCカードは、新設したばかりの会社でも発行できます。

通常、ETCカードが付帯しているクレジットカードは、クレジット機能があるために新会社や自営業などの個人事業主が申込んでも審査に落ちて発行できないことがあります。

でも、ETCカードを利用するだけなら、本来、クレジット機能は必要ありません。しかし、多くのETCカードが法人用クレジットカードを作成しなければ申込めないため、仕事で高速道路を利用する機会が多い業種の新会社や自営業者はETCを利用できませんでした。

クレジット機能は必要ないけども、ETCカードを持ちたい。

そんな経営者や自営業者の望みを叶えたのが、高速情報協同組合の法人ETCカードなのです。

現金不要なので従業員不正を防止可能

もしもETCカードがなければ、従業員に現金をあらかじめ支給して、帰社した時に立替金の精算をしなければなりません。従業員に現金を持たせるのは、不正が発生するリスクが高まりますから、従業員不正を未然に防ぐなら、できるだけ従業員に現金を持たせないことが大切です。

法人ETCカードであれば、高速道路の通行料は後日まとめて決済すれば良いので、従業員に現金を持たせる必要はありません。利用明細が請求書とともに送付されるので、高速道路の利用の有無も確認可能です。

また、法人ETCカードを利用できるのは高速道路だけなので、利用料金は全て交通費として計上すれば良く、経理業務の簡略化や効率化も図れます。



ガソリンカードも申込みできる

社用車を使用している会社では、ガソリンや軽油の給油が必要になります。給油についても従業員に現金を渡すのは不正リスクを高めます。

高速情報協同組合で法人ETCカードを作れば、ガソリンカードを発行できます。利用できるサービスステーションはENEOSもしくは出光のどちらかです。

ガソリンカードは車両限定なので台数分の申込みができます。また、車両限定だから車両番号ごとに給油明細表を利用できるので、どの社用車でどれだけの給油をしているかの確認が可能です。

ガソリン・軽油価格は毎月末に平均価格から算定されるので、全国一律価格で給油できます。高速料金と同じく給油代の合計額が請求書に記載されているので、給油のたびに帳簿記入を行わなくても1ヶ月分のガソリン・軽油代を一括で交通費計上でき、経理業務の簡略化に貢献します。

事業用クレジットカードは必要ないけども、法人ETCカードは利用したいと考えている経営者や自営業者の方は、高速情報協同組合から発行されている法人ETCカードを検討してはいかがでしょうか。



高速情報協同組合の法人ETCカードの基本情報

費用
  • 出資金:10,000円/1社(脱退時返金)
  • カード発行手数料:550円/枚
  • 取扱手数料:年間550円/枚
  • 請求書作成、信販会社への立替保証などに伴う手数料として毎月の走行金額の5%
必要書類
  • 法人の場合は商業登記簿謄本(写し可)
    個人事業者の場合は所得税確定申告書(写し可)
  • 車検証(写し)
  • ETC車載器セットアップ証明書(写し)
割引特典
  • 休日割引30%
  • 深夜割引30%
ガソリンカード 年会費、カード発行手数料無料でENEOSまたは出光のガソリンカードを作れます。
ENEOS、出光ともにガソリン・軽油価格は全国の平均価格より毎月末に算出する後決め方式。
全国均一価格
申込み(公式HP) -