(PR)
クレジットカード利用時のサインの確認や暗証番号の入力で事前に不正利用を防止
クレジットカードの申込みをし、無事審査に通れば、自宅にクレジットカードが郵送されてきます。郵送は書留なので、この時にも押印やサインが求められ、受取人が本人であることが確認されます。
届いたクレジットカードの裏面に署名をする
クレジットカードが手元に到着して真っ先に行うことは、カードの裏面に自筆で署名することです。
カードの裏面に署名した名前は、買い物時のレジでのサインと照合されて筆跡が同じであることが確認されます。署名は日本語でもローマ字でも構いません。
不正利用を避けるためには、日本語での署名がローマ字よりも有効です。日本語、特に漢字は癖が出やすいので筆跡の確認がしやすいという利点があります。また、海外でクレジットカードが盗難に遭った場合でも、日本語を書ける外国人は少ないので、不正利用を未然に防げる可能性が高いです。
また、クレジットカードの不正利用を防ぐのに有効な署名は、簡単に他人に真似ができないサインをカード裏面に記しておくことです。最近では、世界に1つだけのマイサインをデザインしてくれるサービスもあるので、クレジットカードを持つ前にマイサインを作っておくのも良いでしょう。
社会人として生活していると、仕事やプライベートなど様々な場面でサインをする機会が増えてきます。特に契約書類には、実印などの印鑑の押印の他に自署を求められることが多いので、しっかりとしたサインをできるようにするのも、社会人のマナーと言えます。
暗証番号の入力による本人確認
クレジットカードを申込む時、申込書に暗証番号を記入します。インターネットで申し込む場合は申込ページで暗証番号を入力します。
お店によっては、サインではなく暗証番号の入力で本人確認を実施している場合がありますから、暗証番号は忘れないようにしましょう。また、暗証番号は4ケタの数字なので、生年月日のような他人に推測されやすい番号は使わないようにしましょう。
サインレスのお店では不正利用されてしまう
レジでのサインや暗証番号の入力で、クレジットカードの不正利用を防ぐことができますが、お店によってはサインも暗証番号の入力も必要ないところがあります。こういったお店では、クレジットカードの不正利用を未然に防ぐことができません。
ただし、サインレスでの買い物に上限額が設けられているお店がほとんどなので、被害額が高額になることはありません。しかし、複数のお店でサインレスで買い物をされた場合には、被害額が高額となります。
サインも暗証番号入力も必要とせず、クレジットカードを利用できるのは便利ですが、その便利さとともに不正利用される危険性があることも知っておきましょう。