(PR)
ネット決済専用の仮想決済番号システムを利用したクレジットカード
インターネットショッピングでは、クレジットカードで決済するとフィッシングなどの行為でカード番号が流出することがあります。そのため、パソコンには必ずセキュリティソフトを入れてフィッシングの被害を予防しなければなりません。
しかし、セキュリティソフトにも限界がありますから、カード番号流出の危険性をゼロにはできません。そこで、最近では、仮想決済番号システムを利用したクレジットカード決済が開発されています。
1回限りの仮想決済番号を発行
仮想決済番号システムを使ったカード決済は、MasterCardで採用されていますが、今後はその他のクレジットカードでも導入が進んでいくでしょう。
カードホルダーは、インターネットで買い物をする時、事前にカード会社のサーバーにアクセスして仮想決済番号の発行を受けます。
そして、ネットショッピングでの決済時に仮想決済番号を入力すると、カード会社のサーバーで実カード番号と仮想決済番号との照合が行われます。仮想決済番号は1回限りの利用で、有効期限は当月、利用限度額もその時の利用額となっています。
したがって、同一の仮想決済番号は2回以上使用できないので、インターネット上での取引の安全性は、実カード番号を入力する場合と比較すると極めて高いと言えます。
実カード番号は知られない
仮想決済番号を使用してインターネットショッピングをする場合、実カード番号をショップに知られることはありません。仮想決済番号が漏れる危険性はゼロにはできませんが、実カード番号が他人に知られないので、クレジットカードの不正利用は難しくなります。
インターネット上では、自分の行動が誰に監視されているかわかりません。クレジットカードの不正利用の被害に遭わないためには、仮想決済番号を利用したカード決済やネット決済専用のクレジットカードを使った方が良いでしょう。