(PR)
JCBのクレジットカードはJ/Secureの利用でインターネットショッピングの安全性が高まる
クレジットカードを利用する場面は、お店での買い物、飲食、宿泊など様々ありますが、近年、インターネットショッピングでの利用機会が増えています。インターネットショッピングでのカード利用は便利ですが、反面、カード番号の流出などの原因で不正利用される危険性も高まっています。
JCBのクレジットカードであれば、インターネットショッピングの際にJ/Secureを利用することで、オンラインでのクレジットカード不正利用を未然に防ぐことが可能です。
J/Secureの仕組み
J/Secureは、インターネットショッピングの際にカード番号や有効期限などを入力した後にパスワード入力画面が表示され、正しくパスワードが入力されなければ、ウェブ上でのクレジットカード決済ができないセキュリティ対策です。
JCBのクレジットカードの会員でMyJCBに登録していれば、J/Secureの利用登録が可能です。万が一、カード番号が第三者に知られたり、クレジットカードが紛失盗難に遭った場合でも、J/Secureを利用していれば、ウェブ上でのクレジットカード不正利用のリスクを軽減できます。
パスワードの使い回しはしない
J/Secureを利用していても、パスワードが知られてしまうと第三者にクレジットカードを不正利用される危険があります。生年月日、住所の番地、電話番号のような他人に推測されやすいパスワードを設定すると容易にパスワードを見破られてしまうので、これらをパスワードに設定するべきではありません。
また、生年月日や電話番号など他人に推測されやすいパスワードでなくても、インターネット上の複数のサービスで同じパスワードを設定している場合、ひとつのウェブサイトで情報漏えいが起こると、次々と芋づる式にパスワードが見破られてしまいます。なので、インターネット上ではパスワードの使いまわしもしてはいけません。
パーソナルメッセージの登録
インターネットショッピングの際、J/Secureを利用していればカード番号などの入力後にパスワード入力画面が表示されます。しかし、このパスワード入力画面を第三者がJCBになりすまして表示し、入力されたパスワードを盗むフィッシングが行われることがあります。
フィッシング被害に遭わないためにも、パーソナルメッセージを登録しておきましょう。
パーソナルメッセージは、JCBとカード会員との間の秘密の合言葉で、パスワード入力画面が表示された時にパーソナルメッセージが記載されていなければ、そのパスワード入力画面は第三者がJCBになりすまして表示しているものとなります。
例えば、「富士山と琵琶湖」とパーソナルメッセージを登録しておけば、J/Secureのパスワード入力画面には、「富士山と琵琶湖」と記載されます。もしも、「富士山と琵琶湖」と記載されていなければ、そのパスワード入力画面は偽物で、フィッシングの危険があります。したがって、この場合には、絶対にパスワードを入力してはいけません。
不正利用に気づいたらすぐにJCBに連絡
どんなに注意していても、クレジットカードの不正利用の危険性をゼロにすることはできません。
だから、日頃からクレジットカードの利用状況について小まめに確認するようにしましょう。もしも、不正利用に気づいた時は、すぐにJCBに連絡して、以後のクレジットカードの不正利用が行われないようにしてください。
パスワードが流出した場合の不正利用は、カード紛失・盗難補償の対象外となる可能性があります。カード会員が登録したパスワードの管理につき、故意または過失が存在する場合には、補償の対象になりません。生年月日のような容易に見破られるパスワードの設定は、過失があると判断されても仕方がありませんから、使用しないでください。